INDEX記事一覧
芝生初心者必見!芝生の張り替えの一旦外し・張り替えるタイミングや方法について紹介
「芝生が枯れてしまった」「庭の景観を変えるために芝生の部分を花壇にしたい」しかし、どのようにしたら良いのだろうとお悩みではありませんか。
2021.11.03
【芝生の駐車場ってどんな種類がある?】駐車場を芝生にするメリットや芝生の駐車場の工法について
芝生の駐車場には多くのメリットがあるものの、芝生にする工法や実際に得られるメリットはあまり知られていません。
そこで、駐車場を芝生にするメリットの内容や駐車場の工法をそれぞれご紹介します。
2021.10.28
芝生の庭を作る前にするべきことまとめ|庭造りの最初に押さえておきたいコツ
緑色の芝生の庭に憧れて、我が家にも芝生を張りたいと思っている方へお聞きします。
「その庭、芝生が根付く状態ですか?」
芝生はとても強い植物ですが、一方で生育に合った環境でないと根付かなかったり病気になってしまったりと美しく育てることができません。
今回はどんな場所が芝生の生育に向いているのか、どのような準備が必要なのかをまとめました。
まずは場所のチェックと芝生を張るための準備をしっかりと行っていきましょう。
2021.10.27
こころも身体も好影響!グラウンドの芝生化が子どもに与える驚きの効果とは?
近年、幼稚園保育園・小学校でグラウンドを芝生にする学校が増えてきました。
特に東京都では、教育環境の充実のために、都内全公立小中学校等の芝生化を都が率先して推進しています。
では芝生は子どもに成長にどのような効果を与えるのでしょうか?今回は、身体的、精神的に分けて芝生化する効果を調べてみました。
最後に子どもと一緒に遊ぶことが出来る大きな芝生スポットもご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
2021.10.22
芝生を一年中緑に!オーバーシーディングの方法と意外なメリットとは?
日本で一般的に育てられている暖地型芝は、夏は青々と茂っていますが冬になると休眠し枯れてしまいます。これは暖地型芝の性質上仕方のないことですが、どうしても景観が悪くなってしまいます。一方でゴルフ場や競技場の芝生が一年中青いのは何故でしょうか。それは冬場に青くなる寒地型の芝を同じ土地で育てる「オーバーシーディング」を行っているからです。
- ウィンターオーバーシード
- #高麗芝 #ゴルフ場 #TM9 #ペレニアルライグラス #バミューダグラス #オーバーシーディング #イタリアンライグラス #ティフトン419 #トランジッション #ウィンターオーバーシード
2021.10.20
【芝生にとって雑草は天敵!】雑草が及ぼす影響やメヒシバやオヒシバなどの雑草の種類と被害について
「気が付かないうちに雑草が生えてしまった……」「雑草の対策で何か良いものはないのだろうか」とお困りではありませんか。雑草をそのまま放置していると、お庭全体の景観が悪くなるのはもちろんですが、芝生にもさまざまな悪影響があります。
2021.10.18
芝生に使えるレーキ(熊手)のおすすめ7選!用途に合わせたポイントもご紹介
レーキは芝生の作業中にたびたび必要になる重要な道具です。
使用用途によってもほしい形が変わってくるので、自分がどの作業で使いたいのかを考えて選びましょう。
今回はレーキの種類を種類別に解説し、その後に芝生に使えるおすすめのレーキを7つ選びましたので紹介していきます。
- 道具、機械
- #サッチング #レーキ #熊手 #Spear&Jackson #アジャストローンレーキ #キンボシ #芝生サッチ取りレーキ #ガーデニングプロ #伸縮式ガーデンレーキ #コンパル #ウルトラ熊手 #マジカルレーキ #バロネスダイレクト #目土ならしレーキ #トンボ #ドウカン #天盃土ならし付スチールレーキ
2021.10.16
あなたのお庭には人工芝?天然芝?それぞれのメリット・デメリットを解説
庭の芝生を検討する際、まずはじめに「人工芝を張る」のか「本物の芝生を植える」のかという2択を迫られます。
まず前提として、人工芝は作り物の芝生で、天然芝は生きている植物の芝生です。
どちらにもメリット・デメリットがあり、使い方や生活によって向き不向きがあるのでしっかりと比較をして決断をしたいところです。
今回は人工芝と天然芝のそれぞれの特徴やコストについて順にまとめていますので、庭づくりの参考にぜひご一読ください。
2021.10.14
芝生の庭でバーベキューは可能?押さえておくべき注意点も紹介!
天然芝の庭でするバーベキューに憧れる方も多いでしょう。天然芝は人工芝と異なり、溶けたり燃えたりする心配がなく、安心感があります。
しかし、正しい対策を施さなければ天然芝が枯れてしまうことも。そこで、当記事では押さえておくべき注意点とバーベキュー後のメンテナンスをご紹介します。
2021.10.12
青々とした芝生よ、再び!新シーズン前に行う更新作業を5つのステップで解説
暖地型芝には休眠期間があり、冬の寒い時期は成長を止めます。
春になり気温が上がってくると徐々に目を覚まし新芽を伸ばし始めますが、その時期に芝生が成長しやすい状態に整えることを「更新作業」といいます。
芝生シーズンの開幕に合わせて行い、今年の芝がしっかりと成長できるように作業を行いましょう。
2021.10.11
あの世界的な日本企業が開発!少ないお手入れで綺麗に育つ天然芝生・TM9を解説
手入れが少なくすむことや鮮やかさから、TM9を導入したいと考えている方も多いでしょう。TM9といえば大手企業が開発した日本芝で、葉はやわらかく鮮やかで家庭の庭芝として特に人気が高いです。
そんな人気のTM9には具体的にどのような特徴があるのか、その扱い方とともに見ていきましょう。
2021.10.10