「何だか芝生がスカスカしている…」と感じたら、それはおそらく密度が足りていないのかも。

でも、ご安心ください。お手入れの仕方を工夫することで、芝生は時間とともにグングンと密度を高めていくことができます。

本記事では、芝生の密度を上げる芝刈りの方法と、密度を揃えていく生長の工夫について、それぞれ紹介します。

目次

    美しい芝生の密度とは

    美しい芝生の密度とは

    庭に芝生を植えた方の大半は、緑色の絨毯のような芝生を目指しているでしょう。美しいと感じる理想的な芝生は、フカフカとした踏み心地の良さそうな芝生ですよね。

    標準的な芝生の密度は、均一に緑に揃っていることがポイント。下地の土が見えてしまっていたり、ところどころまだらになっていたりする芝生は密度が足りていないと考えましょう。

    芝生の密度を高めるために芝刈りは必須

    芝生の密度を上げるために芝刈りは必須

    芝生の密度が足りない、もっとフカフカな芝生を目指したい…そう思ったら、まずは芝刈りの頻度を増やしましょう。

    なぜ芝刈りで密度が高まるの?

    芝刈りで芝生の密度が高まるのは、芝生の生存本能を利用するからです。上に伸びようとしていたところを刈られた芝生は、ならば横へ伸びようと脇から新しい芽を出します。それも一本の茎から、何本も生やしていきます。

    芝刈りで上部を刈られるたび、芝生は横へと新しい芽を伸ばします。こうして、徐々に芝生の密度が高まっていくのです。

    密度を上げるための芝刈りの方法

    芝生の密度を高めるためには、週に1〜2回程度芝刈りを行いましょう。芝生は放っておくと上に伸び、横には広がりません。全盛期以外であまり伸びていないと感じても、伸びた部分を刈るだけで芝生の密度は高まっていきます。

    しかし、芝刈りをしたらすぐに密度が高まるわけではありません。コンスタントに芝刈りを続けることで、芝生の密度も高まっていきます。

    芝刈りを行う際は軸刈りに注意しながら行いましょう。軸刈りとは、芝生の生長点よりも低い位置で刈り込んでしまうことです。軸刈りをしてしまうと、芝生の葉がなくなって茶色い茎だけが残り、枯れたような外観になってしまいます。

    生長点の目安は茎の茶色部分と葉の緑色部分の境目あたり。この生長点よりも上で芝刈りをおこなうと、軸刈りを防ぐことができます。

    芝生の密度はどう上げる?成長を促すお手入れのポイント

    もしも軸刈りをしてしまったら…

    もしも軸刈りをしてしまったら

    もしも軸刈りをしてしまっても、春から夏の育成期であれば再生してくる見込みがあります。慌てずにお手入れを続けながら様子を見ましょう。

    まずは芝生の保護のために目土をし、肥料を与えしっかりと水やりをします。数週間ほど様子をみて新しい葉がでてきたら芝生は緑に戻ります。

    育成期終盤で軸刈りをしてしまった場合、時期的に芝の生長の勢いが止まるため、今シーズンの回復は見込めません。2月または3月の更新作業まで待ち、再スタートさせていきましょう。

    芝生の密度を揃える生長の工夫

    芝生の密度を揃える生長の工夫

    密度のある芝生を目指すために必要なことは、芝生をしっかり生長させることです。以降は、芝生を張ってから根付きをよくし、生長を促す工夫を紹介します。

    工夫① 保湿

    芝生の育成期は3月〜10月ですが、育成期以外の低温の時期でも保湿することで生長を促すことができます。

    芝生が育成するための適温は25度から35度であり、平均気温がそれ以下になると生長が遅くなり、10度以下になると生長は止まってしまいます。しかし、生長の勢いが落ちる時期でも芝生の育成を促したい人には「保温・保湿シート」を使用する方法があります。

    シートは通気性がよく、日射しを通すものを使用しましょう。ネット通販で専用のものが販売されていますよ。

    工夫② 肥料

    密度のある芝生にするために、肥料は必要不可欠です。

    植物が育つうえで欠かせない、三大栄養素と呼ばれている窒素リン酸カリウム通常の土壌にはこれらの栄養が足りていないので、施肥することで補います。

    芝生の育成期である3月~10月に定期的に肥料を与えると、密度のある綺麗な緑色の芝生が出来上がるでしょう。肥料の散布頻度は、毎月または隔月などさまざまなものがあります。ご使用中の肥料の取り扱い説明書をよく確認して散布してください。

    肥料散布後は肥料焼けを起こして枯れてしまう場合もあるので、注意しましょう。肥料焼けは、肥料に含まれている成分によって芝生の葉が枯れてしまうことが原因です。

    高麗芝など比較的密度がある芝生に大粒の肥料を使用すると、地表に落ちずに葉に付着したままになってしまう場合があります。肥料焼けは成分が葉に付着している時間が長いほど起きやすくなるため、固形の肥料を使用する際は細粒のものを選んだり、散布後は必ず水やりしたりして葉に付着した肥料を洗い流しましょう。

    工夫③ 雑草駆除

    密度のある芝生にするためには、雑草対策も重要です。雑草は生命力が強いうえに生育が早く、あっという間に増えていきます。

    雑草は芝生に与えた水分や栄養も奪ってしまうため、芝生の生長を妨げてしまいます。また、見た目が悪くなるだけでなく、日陰を作って芝生の光合成を妨げてしまい、芝生の密度が高められなくなってしまいます。

    雑草は見つけたそばから抜き取るのが一番ですが、数が増えて手で抜き取れなくなってしまった場合は、芝生用の除草剤を使用して駆除するなどしましょう。

    工夫④ 水やり

    「芝生の生長は水やり次第」と言われるほど、芝生にとって水やりは重要です。

    芝生の水やり・散水のコツを解説!元気に育てるために重要なポイント

    芝生の水やりは芝生の種類によって頻度を変える必要がありますが、水やりに失敗しないためのポイントは次の4つです。

    • 水やりの時間は朝
    • 水やりはタップリ
    • 水やりは芝生が根付くまでは毎日
    • 水やりは目土後と肥料後にも

    水分が多すぎても、少なすぎても、芝生の生長にはよくありません。

    休眠に入っている芝生に水やりの必要はありませんが、芝生は乾燥に弱いため猛暑日が続く夏などは、芝生が水不足のサインをだしていないかよく観察してください

    まとめ

    芝生の密度の上げ方や生長における工夫についてお伝えしてきました。芝刈りをし、水やりをし、保湿と雑草に気を付けて、場合によっては肥料を与える。ひとつひとつのお手入れと、日々の観察が重要です。

    密度のある芝生は、外観も肌触りもよいでしょう。天気のよい日はフカフカな芝生の上で日向ぼっこなどを楽しんでくださいね。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。