手入れが少なくすむことや鮮やかさから、TM9を導入したいと考えている方も多いでしょう。
TM9といえば大手企業が開発した日本芝で、葉はやわらかく鮮やかで家庭の庭芝として特に人気が高いです。
そんな人気のTM9には具体的にどのような特徴があるのか、その扱い方とともに見ていきましょう。
TM9はどのような品種?
View this post on Instagram
TM9はトヨタ自動車株式会社が開発した芝の品種です。
高麗芝をベースに作られた「省管理型高麗芝」で、その特徴は必要な手入れが少ないことです。
具体的には普通の高麗芝よりも色が濃く短いので、芝刈りや肥料などの手入れをさほどしなくても美しさをキープできます。
葉もきめ細かくてやわらかいので、子どもたちが庭で遊べるように家庭の庭に導入されることが多いです。
高麗芝がベースなので暖地型・日本芝に分類されます。
TM9の開発工程
TM9は高麗芝をより選別し作られた品種です。
葉の柔らかさ、芝丈が短いなどの特徴で選別、株分け、増殖を繰り返して作られました。
その中でもより成長速度が速いもの、色味の良いものとして選ばれたのがTM9です。
TM9の特徴とメリット
https://www.instagram.com/p/CUgXA17hLwi/
TM9は高麗芝の中でも扱いやすいよう選び抜かれた品種なので、その特徴がメリットに直結しています。
中でもTM9の最大のメリットはやはり「芝丈が短いので芝刈りの回数が減る」ことです。
TM9は芝丈が一般の高麗芝と比べて半分以下の長さなので、伸びすぎて芝刈りが大変ということにはなりません。
芝生の性質上「芝刈りを全くしなくても良い」とまではいきませんが、頻度をぐんと抑えても問題ありません。
肥料や目土などを入れなくても充分に鮮やかに育ち、病気にも強いところも魅力です。
もちろん、手を入れればさらに美しく育てることができますので、初心者にも玄人にもおすすめできる品種と言えるでしょう。
TM9のデメリット
そんなTM9にもデメリットがあります。
まずは値段です。
品種調整されているTM9は1平米につき 1,210円と一般の高麗芝と比べると倍以上の高価な芝です。
販売店が限られている上にホームセンターでの切り売りは状態が良くないことが多いため、通販を利用するケースが多く送料も別途必要となります。
そして選別をされたTM9ならではのデメリットが先祖返りです。
TM9の穂から落ちた種から発芽した芝は、個体としてTM9ではない性質の芝になってしまうことがあります。
これを避けるために穂が出る時期には芝刈りをして穂を摘み取っておく必要があります。
TM9の「先祖返り」とは?
先程でてきた「先祖返り」という症状は、調整・開発されたTM9ならではのものです。
TM9の上記のような特徴は、ランナーや株分けでなら受け継がれます。
しかし種から発芽した個体では遺伝子が変化してしまうため、TM9の特徴とは違う個体が生まれる可能性が高いのです。
これをTM9の「先祖返り」と呼びます。
先祖返りした個体は葉が大きくごわごわであったりと、TM9と混ざっていても個体差があり芝生の景観が悪くなるなどのデメリットがあります。
先祖返りしてしまった個体を見つけたら、非選択性除草剤で枯らすかランナーごと切り取るなどして早めに対処しましょう。
TM9の手入れのコツ
この投稿をInstagramで見る
いくら手入れが少ないといえど、それは芝刈りが少なくてすみ肥料がなくても鮮やかというだけです。
水やりや雑草取りなどの手入れは行う必要があるので、そのことは念頭に置いておきましょう。
特に雑草については、TM9が短いために他の雑草があると目立ちやすくなるので景観を保つ上では必要です。
その他のTM9の手入れは一般の高麗芝などの日本芝と内容は変わりません。
時期をみてエアレーションや目土入れなどのメンテナンス作業を行います。
除草剤などの薬剤は日本芝に対応しているものを選びましょう。
TM9の手入れで最も重要なのは先ほど出てきた先祖返りを防ぐための芝刈りです。
春と秋に生える穂を刈り取ることが重要なので、この時期には最低でも芝刈りを行いましょう。
毎週1回といった頻度での芝刈りは必要ありませんが、春先、夏前、秋口、休眠前など年3~4回ほど行うことがおすすめです。
関連記事:芝生のエアレーションとは?その効果とやり方を調べました。
関連記事:芝生でよく聞く目土・目砂とは?手入れの方法や選び方を解説
TM9の手入れ時期
TM9の年間スケジュールは表のようになります。
暖地芝の芝張りは、生育期に入っていく春に行うのがベストです。
TM9は気温が下がった秋に植えることも可能ですが、すぐに休眠期に入ってしまいますので緑の状態になるまでに半年ほど時間が空くことは覚えておきましょう。
地面や葉の乾燥具合をみて水やりをし、特に夏場は水切れをおこさないように注意しましょう。
芝刈りは穂が出る春・秋に1度以上と密度アップのために夏場に2度行うスケジュールになっています。
色味の鮮やかなTM9ですが、さらに景観を保ちたい場合には隔月で肥料を散布しましょう。
5月頃に除草剤を撒き、以降は定期的に芝生を確認、雑草を見つけたら除去していきましょう。
水はけや通気性を向上さえるためのエアレーション、不要な枯草を除去するサッチングもこの時期を目安に行います。
これらの手入れを行えば美しいTM9を長く保つことができるでしょう。
関連記事:芝生で使われる肥料や除草剤まとめ|選ぶ時に知っておきたいポイント解説
販売している場所
TM9はホームセンターや園芸店でも手に入りますが、生産出荷元が限られているため状況によっては入荷しない、もしくは売り切れになっていることも多くあります。
またホームセンターなどの店頭販売では、店舗での管理状態によって弱っていたりすでに枯れていることもしばしばあるようです。
おすすめなのはインターネット正規販売店での通販です。
TM9公式HPにも紹介されている「プロジェクト鹿児島」の楽天ショップ、もしくは「鳥取県芝生生産組合」なら安心して質のいいTM9を購入することができるでしょう。
通販の場合、季節や店舗によってはクール便料金や送料はかかってしまいますが、発送前に切り出したばかりの新鮮なTM9が届くので芝張りの失敗リスクが下がります。
TM9を育てているYouTuber
TM9は人気が高いためたくさんの人が育てており、YouTube内でもTM9の育成や実験の様子を動画にしている方がいます。
発信している情報を参考にして、TM9の育成に役立ててください。
ティム_芝生の庭とDIY
https://www.youtube.com/channel/UCvnLq3V5y0nSxi0-16LNS2w
TM9の育成とDIYがメインのチャンネルです。
TM9の成長記録や肥料比較、先祖返りとの戦いなど参考になります。
さらみの庭
https://www.youtube.com/channel/UCOEYYsbCsZ0xMrP5yrRK2bg/featured
この投稿をInstagramで見る
放置されていた庭を復活させていく様子を毎日アップしています。
最初と最新の動画でかなり変化しているTM9の庭に驚きます。
まとめ:TM9は手入れが少なくても綺麗に育つ芝
省管理型高麗芝「TM9」は、芝刈りや肥料散布量を減らしても充分に成長できる品種の芝です。とはいえ生きた芝である以上、手入れはある必要です。色々な芝生がありますがそれら比較の参考になればと思います。手をかければかけただけさらに美しくなるので、芝育成の楽しさを味わう最初の育成にもおすすめです。