芝生の手入れの仕方を調べていると出てくる「目土」や「目砂」というワード。初めて芝生を手入れする人には聞きなれない言葉ですが、これは手入れをする上で重要なキーワードのひとつです。

目土や目砂をすることでどのような効果があるのでしょうか?土と砂の違いや選び方、手入れ方法についてもしっかりと解説していきます。

目次

    目土・目砂は芝生に大切な手入れの一つ

    目土・目砂とは芝生の上やすき間に被せる土や砂のこと、もしくはその作業のこと。「目土する」「目砂する」などと言う場合は手入れそのものを指します。

    目土・目砂には芝生を保護したり、土壌を調整する役割があリます。手入れをした後や芝のトラブル解決のために行います。

    芝生を張るベースとなる床土とは区別して呼びますが、どちらにも使える園芸用の土も販売されています。

    土と砂の主な違いは水はけ

    目土と目砂の違いは主に水はけです。

    目土は保水性、保肥性がよいので、水分不足で枯れている場合などに向いています。ただし、長期にわたり使用していると水はけが悪くなって、苔や藻が生えることがあります。

    目砂は保水性や保肥性がほぼないので水はけはよくなりますが、肥料の保ちはよくありません。また、雨や傾斜で流れやすいこともデメリットと言えるでしょう。

    土壌の状態に合わせて土もしくは砂を選択して(もしくは混ぜて)使用します。

    目土・目砂の役割や使い方

    目土・目砂には芝生の保護や土壌の調整などの役割があります。

    実際に目土・目砂を行う場面から、その使い方を見ていきましょう。

    デコボコをなおす

    芝生がデコボコになると見た目の悪さだけでなく、芝刈りがしにくい、水たまりができるなどの問題が出てきます。こんな時は芝生のデコボコ状態を直すため、へこみ部分を埋めるように目土・目砂をいれます。

    芝の葉が完全に隠れてしまわないように気を付けて、深さがある場合は数回に分けて整えていきましょう。基本的には目土・目砂どちらを使っても良いですが、雨に流されるのが心配であれば、目土中心の使い方がおすすめです。

    土壌調整に使う

    目土・目砂は土壌の調整にも使います。

    土の状態によって、水はけが悪くなったり水分不足になることがあります。こうした土壌のトラブル改善に、目土や目砂を活用しましょう。コアリングした穴を目土や目砂で埋めることで内部まで入れられます。

    また、全体に目土を撒くことでサッチの分解や苔の対策にも有効です。

    芝生の保護をする

    芝生が枯れてしまった場所やダメージを受けている箇所を保護する時にも目土・目砂を使用します。ダメージを受けている部分にピンポイントに目土をし、様子を見ましょう。

    新芽や根を保護して、地温や水分を保ってくれるので生長を促進してくれます。

    芝生張りや手入れの後にも行う

    芝生を張った時のマット同士のすき間を埋める時にも目土を使用します。そうすることで側面の根が保護され、乾燥することなく成長を促すことに繋がります。

    他にも土壌に空気を入れるためのエアレーションや、枯れた葉を集めるサッチングなどの手入れは育っている芝を傷つけるため、目土・目砂で保護をすることが大切です。

    目土・目砂の種類を解説

    一言に目土・目砂と言っても、その中にも種類があり性質が異なります。性質を知っておけば土壌改良や調整をする際に役立ちます。

    選ぶのが難しい時は、まずは「芝生用の目土」と書かれたものを使ってみてください。

    よく使われる目砂は山砂と川砂

    目砂としてよく使用されているのは山砂と川砂。保水性・保肥性のなさから単体ではあまり使用されず、一般的には土や土壌改良剤を混ぜて使われます

    園芸によく使われる真砂土を水洗いして粘土質を取り除いたものが山砂です。山砂は土に近い性質なので保湿性が比較的高く安価です。

    川砂は川の底や河川敷に積もっている砂で、産地の名前が付けられて流通している場合もあります。川砂はさらさらで撥水性がかなり高いです。

    土は栄養面で優れているが固くなる

    畑や園芸などでもよく使われる黒土は枯れ葉や火山灰などからできていて、保水性・保肥性も高く人気です。

    ふかふかで根が張りやすく、枯れた植物などの栄養が含まれているため芝生の生育にも適しています。しかし排水性がネックとなるので、芝生に使う場合は他の砂などを配合して使用すると良いでしょう。

    赤玉土は無機質な土なので雑菌が繁殖しにくく、保水性・排水性・保肥性に優れています。ただし年月が経過すると粘土質になり固くなってしまうので注意が必要です。

    芝生用土は手軽ですぐに使える

    芝生用と銘打たれて販売している目土は買ってそのまま使うことができてとても便利です。芝生に合わせて配合・調整されているのはもちろん滅菌もされているので安心して使うことができます。

    はじめて目土をする人は芝生用目土を選んで様子を見て、徐々に調整していくと良いでしょう。

    目土・目砂を行うタイミング

    目土・目砂の方法は2パターンあります。

    1つ目は、補修の目的で部分的に目土をする場合。へこんだ部分や枯れている部分に行う目土は、基本的に1年中いつ行っても大丈夫です。

    2つ目は、育成時期に合わせて全体に目土を行う場合です。芝生の新芽や茎の保護やサッチの分解などをしてくれるので、芝生の成長を促進してくれます。

    エアレーションなどの手入れをした後にも土壌の保護として行いましょう。育成やシーズンの始まりに全体に目土をする場合は3~6月の梅雨前か、夏を超えた9月~11月が適しています。芝生に生長する時期に合わせて土壌の手入れをしておきましょう。

    目土・目砂するときにあると便利な道具

    部分的に目土する際には手持ちのふるいがあると、大きな粒を残して均一に撒くことができるので便利です。広範囲の目土の場合、ふるいを使うと時間がかかってしまうので手やスコップなどで少しずつ広げながら全体に撒いていきます。

    熊手(レーキ)で平らにならしたり、デッキブラシで芝の下に土が届くように軽くすりこむと均一に撒くことができます。

    まとめ:
    目土・目砂で芝生が健やかに育つ

    目土・目砂は芝生を保護する大切な作業で、行うことで生育を促進することができます。手入れの後や枯れた時などの芝生にダメージがあった時には目土して保護をしてあげましょう。

    芝生が元気に育つように、土壌に合った目土・目砂を探してみてはいかがでしょうか?

    コメント一覧コメント一覧

    新保 祥五
    04/03/2022 17:29

    芝の管理10年になりますが、部分的にはげと藻が発生しています。3年ほど前から、エアレーションと目土をしていますが、改善されません。今春は、コアリングした後除草剤を散布し、市販の肥料入り目土と肥料散布をする計画です。10年になりますので、地盤は結構固いです(それで部分的に藻が発生してるかもしれません)。目土がよろしいのでしょうか、又は目砂にしてその後に肥料散布がよろしいのでしょうか。
    素人で質問が的確でないかもしれませんが、ご指導をよろしくお願いします。

    返信

    しばふる
    07/03/2022 18:00

    苔や藻は地盤の水はけが要因でしょうね。これまで10年されてきてそれなりに固いということですので根本的な処置の方法としては芝を剥いで土壌の改善をしたいところですが、それが難しければ現状のコアリング量を増やし目砂にするのが良いかと思います。ただ地盤の底が粘土質などの場合はそれでも改善できないかもしれません…ご参考になれば幸いです。

    返信

    新保祥五
    06/07/2022 06:39

    有難うございます。
    全体コアリングを行い目砂をしたところ、藻や苔も見えなくなり芝の面積も広がり、元気になったようです。
    現在は部分目砂でさらなる改善をしています。
    今秋には全体コアリングと目砂をする計画です。
    今後もアドバイスをよろしくお願いします。

    返信

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。