暖地型芝には休眠期間があり、冬の寒い時期は成長を止めます。
春になり気温が上がってくると徐々に目を覚まし新芽を伸ばし始めますが、その時期に芝生が成長しやすい状態に整えることを「更新作業」といいます。
芝生シーズンの開幕に合わせて行い、今年の芝がしっかりと成長できるように作業を行いましょう。
更新作業は今シーズンに向けた準備
更新作業とは芝生が今シーズンもしっかりと成長してくれるように芝や土壌の準備をすることです。
具体的には以下のような作業を行います。
- 芝刈り(低刈り)
- サッチング
- エアレーション
- 目土入れ
- 施肥
また、これらの作業を行う前にはまず雑草を取っておくことをおすすめします。
更新作業を行う時期
更新作業は暖地型芝なら2~4月頃(地温が15℃になる頃)に行います。
ちなみに、寒地型芝の場合は夏に弱く冬が元気な時期になるので、春秋頃がおすすめです。
更新作業は休眠している状態で行いたい、芝に負担をかける作業があります。
芝がその後ダメージから早く回復できるように、成長シーズンを見越して作業を行いましょう。
この更新作業に合わせて、枯れたり剥げた部分の芝生の張替を行うのも良いです。
低刈りして芝をリセットする
低刈りは普段の芝刈りよりも短く刈り込むため、軸刈りによるダメージを与えないように芝が休眠している2月頃に行います。
冬に入る時に残していた芝の葉は枯れてしまっており、残しておくとサッチとなって蓄積してしまうので、短く刈ることで除去します。
芝焼きよりも安全に行えるリセット作業として、取り入れられています。
爪があるレーキを使い芝を起こした状態で、刈り高を低く設定し芝刈りを行います。
低く刈り込むことで新芽に光が届きやすくなるので、休眠から明けた後の成長促進に繋がります。
サッチングで不要物を取り除く
低刈りで刈った葉と、これまでに芝の間に溜まったサッチを除去します。
サッチが詰まった状態のままだと土壌の通気性・排水性が悪くなってしまいます。
放置すると肥料や薬剤が浸透しない、病気や害虫の原因になるなどデメリットが多いので、定期的に除去を行いましょう。
サッチングマシンや鉄製の爪の細いレーキがあると便利です。
関連記事:サッチングについて教えてください。頻度ってどのくらいで行うものですか?
サッチの量によって行うか検討する
サッチングですが、芝生を張って1,2年は行う必要はありません。
適切な量のサッチは、芝を乾燥や暑さから守ってくれます。
また、サッチはある程度自然に分解されるので、神経質になって取り除く必要はありません。
蓄積したサッチが1cmほどであれば放置しておきましょう。
土壌やサッチの量をみて、サッチングをするかを決めてください。
エアレーションで土壌調整する
作物を収穫したら掘り起こすことができる畑と違い、芝生が植えられている場所は土壌を耕すことができません。
しかし土壌が固くなってしまうと空気を根に届けることができない上に、根が自由に広がることができません。
更新作業時は地面の下に干渉するチャンスなので、この機会にエアレーション作業を行いましょう。
エアレーションには土壌に刃を刺し土壌に空気を通すスパイキングと、土壌に穴をあけて土を抜き取るコアリングがあります。状況に合わせてどちらを行うか検討しましょう。
エアレーションも芝張り後2年後以降から行うことをおすすめします。また、芝・土ともに状態がいい場合は必要ありません。
関連記事:芝生のエアレーションとは?その効果とやり方を調べました。
根切りで成長促進させる
芝ごと土壌に刃を刺すエアレーションには芝の根切り効果も見込めます。
芝の根は刺激がない状態だと成長が緩やかになり、次第に老化してしまいます。
根切りをすることで根に刺激が与えられて成長を活性化させることができるので、芝が成長を始めた時期に根切りを行うと良いでしょう。
ただし根が弱るのであまり負担をかけないように、根切りを行う場合は前後1カ月程度は除草剤の使用は避けましょう。
関連記事:芝生の根切りはなぜ必要?芝生の根切りの必要性と時期について
コアリングで土壌改良する
エアレーションの中でも、ローンパンチと呼ばれる道具を使用したコアリングは土壌改良に効果的です。
ローンパンチを使用すると、刺した刃から土を取り除くことができて地面に穴があきます。
あけた穴に水はけ改善のために目砂をいれれば、直接的な土壌改良をすることが可能です。
目土を入れて保護する
更新作業では根や地面に干渉する工程が多くあるため、根が空気に触れ乾燥する恐れがあります。
ここまでの作業を行った後は芝を保護するために、全体に目土を入れましょう。
また、更新作業を行う時期はまだ日によって気温が下がることもあるので、目土をいれることで保温することができます。
ランナーや新芽を保護し、芝の芽吹きを促進させる効果も期待できます。
仕上げとして、目土の後に水やりを行いましょう。
デコボコがある場合は不陸修正も行う
芝生の面にデコボコがある場合は、この機会に不陸修正も行いましょう。
デコボコがあると芝刈り時の軸刈りや、水はけの悪化につながります。
長くまっすぐな棒を置くなどして高さを確認し、へこんでいる部分に目土をかぶせて調整し転圧しましょう。
目土を被せる際には葉が全て埋まらないように注意して、へこみが深い場合は数回に分けて直しましょう。
関連記事:芝生のデコボコはどう直す?意外と簡単な修正方法をご紹介
施肥で成長を促進する
最後に、芝生の芽吹きと成長のための栄養を与えるための肥料を与えます。
秋に与えた肥料の栄養で、芝は休眠から目覚めて芽を出し始めます。
そのエネルギーを後押しして、その先の成長を促進するために春には肥料散布が推奨されています。
しかし、休眠中に肥料を与えるとうまく吸収せず枯れる原因になる可能性があるので、2月下旬~4月頃、芝の休眠があけた頃に散布しましょう。
この時に与える肥料は持続性のある固形タイプの化成肥料を選びます。
散布後には充分に水やりをして全体にいきわたるようにします。
関連記事:芝生を手入れする人必見!肥料の種類と効果をまとめてみた
まとめ:更新作業で新シーズンの準備をしよう
更新作業は長く芝を育てる上で大切な作業です。
特に土壌は育成が長くなるにつれて踏み固まったり水はけが悪くなるので、定期的にほぐしてあげることが必要です。
その時に土壌が整っている状態になっていれば、ぐんぐんと成長しまた青々とした姿を見せてくれます。
この時期にしっかり一度手入れを行い、芝生の新シーズンを迎える準備を整えましょう。