芝生を植えたけれどなかなか密度が上がらない。そんな悩みはありませんか?
密度が薄いと地面が目立って見栄えが悪く、庭の印象が良くありません。
ぎゅっと詰まった密度の高い芝生を育てるには手入れがかかせませんが、ではどのような手入れが必要なのでしょうか。
さらに密度が上がると手入れが楽になるという利点もあります。今回は密度が高い芝生のために必要なポイントを解説していきます。
芝生の密度が低いと見栄えが悪い
密度が無い芝生はスカスカで地表が見えていて、残念ながらお世辞にも「見栄えがいい」とは言い難い状態です。
薄い芝生は手入れがされていないように見えてしまい、庭の印象が悪くなってしまいます。
しかし、しっかりと手入れをしていけばゴルフ場のようにしっかり生えそろった青々とした芝生も夢ではありません。
密度が上がると雑草が生えにくくなる
芝生がスカスカだと、見えている地表から雑草が出てきてさらに見栄えが悪くなります。
さらに雑草が栄養を奪って芝生が枯れてしまうことも。
面倒な雑草対策ですが、実は芝生の密度が高くなると雑草を防ぐことにもつながるのです。
芝生の密度が上がると、太陽が地表を照らす量が減ります。
芝生の葉は上へ伸びて光を得ることができますが、短い雑草は照らされることができず成長できません。
つまり芝生の密度があがると雑草が生えにくくなるのです。
芝生が成長する仕組み
芝生にはランナー(ほふく茎)と呼ばれる横に伸びていく茎があります。
ランナーは地面を這うように伸びていき新芽を増やしていきます。
新芽が増えると葉が増え、成長しまた新芽が増えてを繰り返していくと1本の芝からたくさんの葉が増えていきます。
つまりランナーを活発に成長させることが芝生の密度を上げるポイントなのです。
芝生の密度を上げる方法
以下の4点が主に芝生の密度が低い原因として考えられます。
- 芝が成長できない状態
- サッチが邪魔をしている
- 土が固い
- 肥料・水不足
芝生が伸びて成長するのが妨げられている状態なので、これらを改善すれば芝生の密度アップができるでしょう。
中でも重要な手入れは「芝刈り」です。
芝刈りをこまめに行う
芝生の密度を上げるためにまず行ってほしいのは芝刈りです。
普段はどのくらいの頻度で芝刈りをしていますか?
長さを整えるためだけでなく、ランナーを育てるための重要な役割があるので芝刈りの回数を増やしただけで芝生の密度が上がることは少なくありません。
芝が成長できないのは、葉が伸びるところに栄養が使われてしまいランナーの成長が滞っている可能性があります。
芝生は葉を切られると、生きるためにランナーを伸ばそうとします。
まずは週1回の芝刈りを継続して行ってみてください。
芝刈りする際には刈る長さを葉の1/3までにする(1/3ルール)を守って軸切しないように気をつけましょう。
サッチングして地表を綺麗にする
サッチングとは枯れた葉を取り除く作業です。
サッチ(枯れた葉)が溜まっていると芝の成長を邪魔してしまうので、熊手やレーキなどを使って取り除きます。
サッチングはやり過ぎると芝生へのダメージにもなってしまうので強くやり過ぎない様に注意してください。
傷んでいたり弱っている部分にはとくに慎重に行いましょう。
サッチング中にランナーが引っかかってくるようならば、それは地面が固くて中に茎を伸ばせない状態ということ。
エアレーションなどで地面を柔らかく耕す必要があります。
エアレーションで耕す
エアレーションをすることで、土壌を耕し茎根が伸びやすくなります。
芝生の下の土が固いと芝生が根を張れません。
土壌の通気性排水性も上がり、苔や水たまりの対策にもなるのでおすすめです。
地面に刃を差すので、芝生の根切りも同時に行えて成長促進になります。
もし土壌が固くなり過ぎていたり、水はけが悪い状態が改善されないのであれば土壌改善することも必要になるでしょう。
目土と肥料で成長促進させる
目土と肥料で芝生の成長を促進させましょう。
ランナーが伸びやすい環境をつくるために、芝生が薄くなっているところには目土をふるいいれます。
目土を入れると芝生を保護して発芽を促進してくれます。
手入れをしてダメージを与えた部分やはげてしまった部分に目土してあげると良いでしょう。
芝生がすくすくと育つためには豊富な栄養素が不可欠ですので、肥料も必須です。
ゆっくりとシーズンまで見守るのであれば固形肥料を、早く育成させたい場合は液体肥料を与えます。
量は多くなり過ぎないように均一に撒き、最後に水やりをしましょう。
芝の状態に合わせて手入れすることが大切
手入れを行う時には芝生の状態を確認しながら行ってください。
ちゃんと芝生が育ち切っていない張ってから1年未満や、芝生が休眠している冬に無理矢理作業をするとダメージを回復できず枯れてしまう場合があります。
とくにエアレーションは根切りするため3年目以降に行うことをおすすめします。
芝生の手入れは春・秋に行うのが基本です。
エアレーションやサッチングなどの芝生にダメージがかかる可能性がある手入れはとくに時期を見計らって行いましょう。
暑さで芝生が弱っている夏は芝刈りと水やり、部分的な目土いれ、手での除草作業といった芝生を保つために必要な手入れのみ行います。
それでも芝生が成長しない原因が病気の場合は張替も選択肢になります。
まとめ:芝生の密度はこまめの手入れで改善できる
芝生の密度を上げるためには、芝生自体の成長を促進する以外にも環境を整えることも大切です。
サッチングやエアレーションなどは時期をみて、状態に合わせて行いましょう。
青々とした密度の高い芝生を目指して、まずはシーズン中のこまめな芝刈りを心掛けましょう!