芝生の重要な手入れの一つである水やり。
特に夏の時期は朝の涼しい時間帯に水をやることが重要です。
しかし芝生の広さによっては毎日ホースで水やりをするのは手間がかかります。
この水やりの負担を軽減する秘密兵器がスプリンクラーです!
芝生用スプリンクラーは導入したほうがいいの?
毎日の散水が負担になっているのであれば、スプリンクラーの導入を検討しても良いでしょう。
家庭用のスプリンクラーはホースにつなぐだけですぐに使うことができ、蛇口をひねるだけで広い範囲に散水をしてくれます。
安いものなら1000円程度から購入できるので、日々の散水に取り入れてみてはいかがでしょうか。
スプリンクラーにはどんなタイプがあるのか
家庭用スプリンクラーは主に回転式と首振り式があり、場所によって向き不向きがあります。
回転式は散水部分が回転し360°に水を撒くことができるので、面積の広い場所に向いています。
首振り式は長方形の土地や散水したい範囲が決まっている場合におすすめです。
芝生の上に台座やスタンドごと置くものなら動かすことが容易なので場所を変えての散水や狭い場所に便利ですし、地面に差すタイプなどの固定式なら場所に合わせた設定にしておけばすぐに使用できるでしょう。
選ぶ時に見ておきたいポイント
まずはスプリンクラーの散水範囲が撒きたい範囲の広さとあっているかを確認しましょう。
水圧によって多少距離が前後しますのでそれも加味して購入したほうが良いでしょう。
回転式芝生スプリンクラー3選
回転式スプリンクラーは水圧がかかると回転し始めます。
つまみなどで範囲調節する必要があるものについては、一旦回転しないように止めるなどしておいた方が濡れにくくなります。
タカギ トリプルアームスプリンクラー
公式サイト:https://hi.takagi.co.jp/products/detail.php?product_id=360
ヘッドが回転し散水するタイプのスプリンクラーです。
散水範囲は直径2~11mで、360°に散水することができます。
ヘッドアーム1本に3か所の散水口があいているので、スプリンクラーの近くも満遍なく散水するこどが可能です。
水圧で散水範囲を調整し回転するので、蛇口の水圧が弱すぎると正常に使用することができませんので注意してください。
ミナト スプリンクラーGHLーSP01
公式サイト:http://minatodenki-online.jp/shopdetail/000000010458/
インパクト式の回転スプリンクラーです。
レバーで散水範囲を30~360°に調節することができ、ダイヤルで水の角度を動かすことができます。
散水範囲は直径2~24mと広範囲に撒くことが可能です。
水形調節つまみで直噴とシャワーに切り替えることができることも特徴です。
台座が動かないように固定するスパイクが1本付いています。
カインズ スプリンクラーインパクト
公式サイト:https://www.cainz.com/shop/g/g4549509290223/
こちらは地面に固定するタイプのインパクトスプリンクラーです。
散水範囲は10~360°で、散水距離は直径2~20mです。
レバーで散水範囲を調整でき、水の飛距離はダイヤルで調整します。
598円とかなり安価なので、試しに導入してみてはいかがでしょうか。
首振り式芝生スプリンクラー2選
首振り式のスプリンクラーは長方形の土地の散水に向いています。
水が上方向に打ちあがるため、風が強いと水の向きがずれることがありますので天気によっては隣の敷地に注意しましょう。
ケルヒャー 首振りスプリンクラー
アームに20個の散水口があり、左右に旋回しながら水を撒きます。
水圧によって最大320㎡と広い範囲に散水することが可能です。
左右に旋回することができますが、レバーで固定して片側だけの散水もできます。
水はねガードが搭載されているため、レバーの調整時に濡れずにすむことも魅力的です。
ガルデナ 揺動式スプリンクラーZoom maxx
公式サイト:https://www.gardena.com/ca-en/products/watering/sprinkler/oscillating-sprinkler-zoommaxx/967154601/
ヘッドに16個の散水口をつまみで調節することができます。
散水面積9~216㎡と幅広く使用できるところもポイントです。
本体のつまみでも水量を調整でき、これにより首振りの範囲が変更できます。
ドイツ製で日本語の説明書が無いため、ある程度自分で使用方法を把握する必要があります。
まとめ:庭の広さや形に合わせて最適なスプリンクラーを選びましょう
今回は安価なものから高価なものまで幅広くご紹介しました。
もちろん今回取り上げたもの以外にもたくさんのスプリンクラーが販売されています。
使用面積やホースの水圧を考慮して、使いやすいスプリンクラーを選びましょう。