purchase芝生を知る・買うの記事一覧
芝生2年目になる初心者です。知識不足で締め固めたまさ土に芝生を敷いてしまいました。
そこで気になります質問は、このような状態の時にコアリングでいいのか、他に良い方法があるのか。それに詰めるのは目砂でよいか、という事が知りたいです。
2022.06.07
【梅雨入り前の芝生の手入れは?】枯らさないための作業ポイントを解説!
雨が降り続く梅雨は、湿気や蒸れで植物が痛むイメージがありますが、芝生も例外ではありません。梅雨の時期は、高温多湿の環境や長雨や日照不足の影響で、芝生が弱りやすくなります。梅雨時のトラブルを防いで元気に梅雨越しするために、梅雨入り前の手入れをしっかり行いましょう。
2022.06.04
【肥料の基礎知識】芝生にはどんな肥料を使えばいい?
水やりと芝刈りだけでも、芝生を育てることはできますが、もしあなたが元気で綺麗な芝生を育てたいのであれば肥料は欠かせないものです。
2022.05.31
昨年の10月に庭にTM9を植えて、4月頃から緑の芝が生え始めてきたのですが、非常にまばらで、全体が緑になりません。芝は穂も多く、芝刈り機やはさみで穂を刈っています。全体が緑色になる気配がないのですが、一度画像などで診断していただけないでしょうか?
昨年の10月に庭にTM9を植えて、4月頃から緑の芝が生え始めてきたのですが、非常にまばらで、全体が緑になりません。
2022.05.08
【芝生の手入れ】 これができれば綺麗な芝生が育つ!! 基本作業5項目
芝生に興味はあっても手入れについて何から始めていいのか分からないという方が多いと思います。今回は芝生専門のYouTubeチャンネル「つりきっぷ」の動画を参考に初心者の方でも最低限これだけやっておけば大丈夫という芝生の手入れ作業5つを紹介します。
2022.05.02
芝生を張る予定なのですが、子供が裸足で遊ぶ事が出来る芝生を探していて高麗芝か姫高麗で悩んでいます。買ってからのメンテナンス等のを考えると高麗芝の方が良いでしょうか。(南向きの庭なので日当たりは良い方です。)
芝生を張る予定なのですが、子供が裸足で遊ぶ事が出来る芝生を探していて高麗芝か姫高麗で悩んでいます。
2022.02.19
【芝生に対してミミズが及ぼす被害って何?】直接的な被害と間接的な被害について!駆除方法についても紹介
「ミミズをお庭の芝生や花壇で見かけた」「こんもりと芝生に、土が山のようになっている」などとお悩みではありませんか。ミミズは益虫とも言われます。
2021.11.15
【芝生の栄養を奪う雑草を除去しよう!】雑草を根こそぎ失くす除草剤の種類と特徴
当記事では、雑草が芝生を枯らしてしまう理由から除草剤の種類、特徴まで徹底解説。
除草剤の違いをチェックして、美しい芝生を簡単に維持しましょう。
2021.11.12
庭を綺麗に魅せる秘訣!芝生の際刈りがもたらすメリット・必要な道具をまとめて解説
美しく仕上げるために欠かせないのが「キワ刈り」です。そこで当記事では、キワ刈りの方法から綺麗に仕上げるコツまで解説します。
2021.11.09
現在販売中の電動・ロボット芝刈り機6選|家庭の芝生から広範囲まで
芝生作業の中でも特に芝刈りは、管理する面積が広くなればなるほど手間と時間がかかってしまいます。
夏場になれば気温も上がり、屋外の作業は熱中症のリスクが高まる反面で、芝の成長は早くなりこまめな芝刈りが必要になります。
そのような背景もあり、芝刈りの負担が軽減できるように電動芝刈り機を家庭でも導入する人が増えています。
今回は人気の電動芝刈り機と、家庭から業務用まで展開しているロボット芝刈り機を実際に稼働している動画と共に紹介します。
- 芝刈り
- #芝刈り機 #電動芝刈り機 #ロボット芝刈り機 #RYOBI #電子芝刈機 #LM-2810 #アイリスオーヤマ #G-200N #MLM432DPG #マキタ #ハスクバーナ #オートモア #Miimo #ホンダ #TM-2000
2021.11.08
芝生の生産・出荷方法を調べてみました|販売されている形状と選び方も解説
芝生はホームセンターや通販で、切り出された状態(切り芝)でよく販売されています。今回は芝生の生産・出荷の様子から、実際に購入する時の違いや注意点をまとめています。芝の販売形状による違いや得手不得手までお話していきます。
2021.11.07
芝生が青くならない原因と対処法|同じ品種なのに色が違う理由
芝生がうまく成長してくれず、青くなってくれないという悩みを持つ人はとても多くいます。
青くならない原因は主に、手入れ不足とダメージに分かれます。
どちらの場合もすぐに対策をとれば、夏のピーク時に青々とした一面の芝生を拝むことは充分可能です。
よく観察し、成長できない原因を知ることで、芝が求めている適切な処置をとることができるので、諦めずに対応しましょう。
2021.11.04