自宅に芝生を張ることにした!でも芝生の手入れって何を用意したらいいの?色々情報があふれていて、結局何がいるのかわからない…
そんな悩みを持っていませんか?筆者も最初は同じ悩みを抱えていました。
たくさんの手入れが必要となるイメージの芝生ですが、実は初心者が最初に持っておくべき道具はたった5つで十分!
自宅に芝生を張ることにした!でも芝生の手入れって何を用意したらいいの?色々情報があふれていて、結局何がいるのかわからない…
そんな悩みを持っていませんか?筆者も最初は同じ悩みを抱えていました。
たくさんの手入れが必要となるイメージの芝生ですが、実は初心者が最初に持っておくべき道具はたった5つで十分!
最初の1年は、基本の5つ道具を使いつつ芝のお手入れに慣れていけばOKなのです。
芝生の手入れに必要な道具の選び方と、初心者必須の道具を5つ紹介していきます。
迷える道具探しに参考にしてみてくださいね。
芝生道具の選び方
芝生初心者がおさえておきたい、道具選びのポイントは2つあります。
- 手軽に使えることを重視した道具選びをすること
- 芝張り1年目に必要となる手入れにフォーカスし、道具を集めること
手軽に使えることを重視した道具選びを
初心者の場合、「軽い・大きすぎない・収納しやすいもの」、「価格が高すぎないもの」といった、手軽に使えるものから始めるのがベストです。
芝生の手入れは、定期的に必要となる作業ばかり。
初心者にとって一番重要となるのが、「手入れを続ける」ということです。
まずは、手軽に利用できる道具から始めて日々のお手入れに慣れていきましょう。
多機能・高機能な道具に手を出すのは、芝の手入れに慣れてからでも遅くありませんよ。
芝張り1年目に必要となる手入れ
最低限必要となる芝生のお手入れは3つあります。
- 芝生を枯らさずに育てる手入れ…散水
- 芝生を見栄え良く維持する手入れ…芝刈り
- 健康的な芝を保つ…芝生の掃除、部分的なメンテナンス
これらのお手入れに必要な道具が「初心者が買うべき道具」と言えます。
2年目以降の芝生には、サッチングやエアレーションといった手入れが必要になってきますが、1年目においては最低限のお世話で十分。
むしろ根をしっかりと活着させるためにも、基本のお手入れ以外は不要と言ってよいでしょう。
最初は必要最低限の道具を買い、2年目以降に発生する手入れや起こったトラブルに応じて買い足していくとムダがありません。
初心者必須の芝生道具1 芝刈り機
最も用意すべき芝の手入れ道具、それが芝刈り機です。
代替できるものがないため、自宅に芝生を張る全ての人が必ず購入すべきお手入れ道具になります。
手動式芝刈り機と電動式芝刈り機の違い
芝刈り機には手動式・電動式の、大きく分けて2種類が存在します。
それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。
手動式
メリット
- 音が静か
- 場所を取らず、手軽に使える
- コンセントが不要
- 価格が安い
デメリット
- 重さがあり、力がいる
- 30坪を超えるような広い範囲には労力がかかりすぎて適さない
電動式
メリット
- 手動よりカットのスピードが早い
- コードレスのものであれば、場所をとらない
デメリット
- 手動式よりも価格が高い
- コードがあり不便
- コードレスのものは、より値段が高い
手動と電動どちらのタイプにするのかは、庭の広さや、芝手入れにかけられる予算しだいですが、初心者には手動式をおすすめします。
手動式であれば、価格も手頃で性能も十分。
電源のことを考えなくていいため置き場所や作業場所について考える必要がありません。
30坪を超えるような広い庭でなければ、1時間かからない程度で芝刈りが出来ますよ。
我が家でも最初に手動式の芝刈り機を購入し、3年たった今も継続して使っています。
初心者必須の芝生道具2 芝切りバサミ
芝刈り機と合わせて必要になるのが、芝刈りバサミです。
芝刈り機では刈りきれない部分をカットするときに使用します。
芝刈り機は便利ですが、その大きさからカベやブロック際のカットには適していません。
そういった部分に芝刈りバサミを利用します。
芝切りバサミの種類
芝切りバサミは両手のものと片手のものがあります。
壁際の芝は伸びやすく、ハサミが必要となる機会は案外多いもの。
初心者には、大きく刈ることができて疲れづらい両手式のものがおすすめです。
初心者必須の芝生道具3 シャワーヘッドつき散水ホース
芝生の水やりには、シャワーヘッド付きの散水ホースを用意してください。
草花の水やりとは異なり、芝生は広範囲の水やりが必要となります。
じょうろなどを使っていては日が暮れてしまうので、水栓から直接水をとるホース散水は必須です。
購入の際には、必ず水栓から芝生の端までの距離を確認するようにしましょう。
巻取り式のホースであれば、片付けるときに楽なのでおすすめですよ。
初心者必須の芝生道具4 熊手(レーキ)
芝刈り道具、散水道具の次点で必要なものが、熊手(レーキ)です。
芝を健康的に管理するために不可欠な「掃除」をするときに役立ちます。
初心者におすすめなのは竹の熊手です。
地表に溜まった落ち葉やゴミ等を掻き出して掃除するときに使用します。
2年目以降必要となるサッチングにはスチール製が適しますが、普段のお手入れには竹製の方が断然使いやすいですよ。
軽いため扱いやすく、取り出すのが億劫じゃなくなることが利点の1つ。
まずは芝生の掃除を習慣にして、2年目以降の踏み込んだお手入れに備えましょう!
初心者必須の芝生道具5 芝生の目土
この部分だけ生育が悪い、表面が凸凹している…そんなときに便利なのが芝生の目土です。
気になる場所に薄く目土をまけば、芝の生育が促されるうえ表面をならす効果もあります。
芝生の手入れ用として、常備しておくとよいでしょう。
芝生を育てていると、必ずと言っていいほど毎年生育の悪くなる場所が発生します。
我が家では夏にコガネムシの幼虫が発生し、幼虫がいる部分だけ芝がはげてしまいました。
そういった気になる部分に目土入れすることで、芝生を補修することができるのです。
川砂や山砂など目土に使える砂は様々ありますが、ホームセンター等で売っている「芝生の目土」用のものを購入すれば問題ありあせん。
まとめ
初心者が芝生のお手入れのために買うべき道具は5つ、「芝刈り機」「芝刈りバサミ」「シャワーヘッド付き散水ホース」「熊手(レーキ)」「芝生の目土」です。
それ以外のものは、2年目以降じょじょに買い足していけば大丈夫。
最初は気負いすぎずに基本的なものを用意して、芝生のある生活に慣れていきましょう!