裸足で走り回ったり、直接座ってのんびりしたり…思いっきり緑を楽しみたい芝生。
それなのに、お手入れ中に害虫を見つけてしまった!気味が悪いし、ショックですよね。
でも心配しないでください。
芝生の害虫の基礎知識
芝生の害虫について知っておきたいことは次の4つです。
- どんな害虫が来るかを知る
- どんな被害が出るかを知る
- 害虫の見つけ方を知る
- 害虫が起こりやすい芝生の環境を知る
芝生にはどんな害虫が来るのか
まずは、芝生にどんな害虫がやってくるかを知っておきましょう。
芝生を手入れしていると様々な害虫を見つける機会がありますが、それぞれの害虫ごとに特徴があり、駆除や予防法も異なります。
芝生の害虫1 コガネムシ
芝生で見かける中で、一番の害虫ともいえるコガネムシ。
筆者の家でも、何度もコガネムシに芝生をボロボロにされ泣かされてきました。
成虫が飛来して地中に産卵、地中で孵化した幼虫が芝生の根を食害します。
非常に大食漢で、コガネムシがいる場所の芝生は、放置すると根がほとんど残りません。
そのため、コガネムシがいる場所の芝生はボロボロに。
軽く引っ張っただけですぐに抜けてしまいます。
芝生の害虫2 ヨトウムシ、ツトガ
ヨトウガ、ツトガの幼虫で、芝生の葉を中心に食害します。
アオムシタイプの虫なので、大量発生すると景観にも悪影響ですね。
主に日中は地中に潜ってじっとしており、夜間から明け方に地表に出てきて葉を食べます。
ヨトウムシは食欲旺盛で、芝生が丸坊主になってしまうこともある恐ろしい害虫です。
芝生の害虫3 アリ
アリは、芝生に直接の害をあたえる虫ではありません。
しかし、せっかくの芝生にぽっかりと穴を開けてしまい、芝生の景観をそこねます。
また、アリが大量に巣を作ると、家の中にアリの侵入を許すことが多くなるという被害も。
子供が裸足で駆け回るときには、アリに噛まれる可能性も高くなります。
安心して芝生を楽しむためには、アリの巣を作らせないことが大事です。
芝生の害虫4 ミミズ
ミミズは正直、土壌を改善してくれるので塚を崩す程度でもいいのですが、もし不快に感じたり、ミミズ塚が芝刈り機にダメージを与えたりする場合は対策が必要です。
発生しやすいのは梅雨の時期と、夏の暑さが過ぎた秋口です。
ミミズが大量発生するということは、お手入れの状況や環境について見直した方がよい場合があります。
湿気が多くジメジメしていてサッチなどが堆積しているなど、芝生の健康にとって良くない環境となっているケースがあるからです。
芝生にどんな被害が出るのか
芝生の手入れ中に、以下のような症状を見つけたら害虫のしわざを疑いましょう。
- 芝生がところどころはげている
- 芝生に直径1センチ程度の穴が開いている
- 土が盛り上がったような場所がある
- 芝生の色が悪い箇所がまばらに存在する
- 芝生に鳥やジバチがよくやってくる
- 芝生の上に、虫の抜け殻のようなものが落ちている
見つけ方
被害が大きく、比較的見つけづらい「コガネムシ」と「ヨトウムシ、ツトガ」の見つけ方を見ていきます。
害虫 | 見つけ方 |
コガネムシ | 被害箇所をスコップ等で軽く掘り起こし、地中を探す。
または、大雨・大量に水やりをしたあとに、芝生を見回る。(水が苦手なため、地表に出てくることがある) |
ヨトウムシ、ツトガ | 夜間または早朝に、芝を見回る。 |
害虫は、環境が合えばあっという間に増えていきます。
1つでも違和感を見つけたら、すぐに原因を見つけ出して対策を講じることが大切です。
こんな芝生は害虫の温床に
- 枯れ葉やサッチを放置している
- 家の明かり等で、夜間も明るい
- 芝刈りを怠っている
- 極端に水やりをしていない
- 水をやりすぎている
害虫の被害に会わないためには、なによりも芝生の環境を整えることが不可欠。
特に、衛生的に管理すること。夜間に明かりをつけないこと。適切な手入れをすることを徹底することで、自然と害虫の数を減らすことができます。
手入れされずに放置されている芝生は、虫たちの絶好のすみか。
まずは、害虫にとって快適な環境になってしまっていないか、普段のお手入れを見直すことが大切です。
その一方で、いくら手入れをしていてもある程度の害虫被害には見舞われてしまうもの。
そういった場合は、早期に適切な駆除をすることです。
次の章から、実際の駆除方法について説明していきます。
駆除方法1~コガネムシ・ヨトウムシ・ツトガ駆除~
1匹でも発見したら、農薬を使用して被害を拡大しないようにしましょう。
コガネムシ・ヨトウムシ・ツトガ対策として有効な薬剤は2種類あります。
状況によって使い分けましょう。
スミチオン
触れた害虫を駆除することができる薬剤。
ホームセンター等で購入が可能です。
すでに害虫を見つけている場合に使用しましょう。即効性があります。
効果が高いこと、安全性があると言われていることから、芝生の手入れに限らずガーデニング全般に利用されています。
使用方法は、水で希釈して散布するというもの。
必ず説明書を読んで、適切な量を守り使用するようにしてください。
オルトラン
昨年大量発生してしまったので、今年は早めに予防しておきたい。
そんなときに使用したいのが「オルトラン」です。
錠剤タイプがあり、芝生の上にふりかけて散布します。
効果が持続するため、あらかじめ撒いておき成虫の産卵に備えることもできる優れものですよ。
春先の害虫被害が増える前に散布しておきましょう。
駆除方法2~アリ駆除~
アリが増えてきたことを感じ、巣が目立ってきたら駆除を考えましょう。
駆除には、アリ駆除専用の農薬を使用します。
効果が持続するものや、連鎖的に巣ごと退治できるものがあります。
駆除方法3~ミミズ駆除~
ミミズ駆除には、「椿油粕」を使用します。
椿油粕には、ミミズが苦手とするサポニンという成分が含まれています。
芝生の上に椿油粕をまき、その上からたっぷりと水をかけていくことで地中に染み込み効果を発揮します。
苦しんだミミズが地表に出てきたら捕殺しましょう。
まとめ
芝生の害虫発生を食い止めるには、芝刈りなどの手入れをこまめに行うことで、できるかぎり予防することが一番大切。
発生してしまったら、害虫の種類ごとに適切な駆除方法をとって早めに被害を食い止めましょう。
害虫被害は、日頃から芝生を観察し手入れする時間をとることで最小限に抑えることができます。
家族で楽しむ大事な芝生。害虫に悩んで心置きなく使えないのはとてももったいない!
適切な対処で乗り切って、のびのびと芝生生活を満喫しましょう。